トピックス

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして終活など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひ活用ください。

お葬式参列マナー完全ガイド:服装、香典、振る舞いの注意点

「急なことで、何を着ていけばいいの?」「香典はいくら包むのが相場?」「どんなことに気を付ければいいの?」

大切な人の訃報に接し、お葬式に参列することになったけれど、マナーに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。お葬式には、地域独特の風習があることも。本記事では、お葬式に参列する際に必要なマナーや注意点を、服装、香典、振る舞いの3つのポイントに分けて解説します。この記事を読めば、故人や遺族に失礼なく、安心して参列できるでしょう。

お葬式参列マナー:服装

お葬式に参列する際の服装は、故人への敬意と遺族への配慮を示す上で非常に重要です。ここでは、男性、女性、子供別に具体的な注意点を解説し、靴やアクセサリー、その他の身だしなみについても触れます。福岡の地域性も考慮し、一般的なマナーに加え、安心して参列できるよう、服装に関する不安を解消するための情報を網羅します。

男性の服装マナー

  • スーツ: 基本的に黒無地の喪服(ブラックスーツ)を着用します。濃紺やチャコールグレーのダークスーツでも許容される場合がありますが、漆黒の喪服が最も丁寧です。
  • シャツ: 白無地のワイシャツを選びます。柄物や色物は避け、ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるため避けるのが一般的です。
  • ネクタイ: 黒無地のネクタイを着用します。光沢のある素材や柄物は不適切です。
  • 靴下: 黒無地の靴下を着用します。柄物や明るい色は避けてください。
  • : 黒の革靴を選びます。紐靴が一般的で、エナメル素材や装飾の多いものは避けます。
  • その他: ベルトやハンカチも黒で統一すると、より丁寧な印象になります。

女性の服装マナー

  • 基本: 黒を基調としたワンピース、アンサンブル、またはスーツを着用します。露出の多い服装や、体のラインが出すぎるデザインは避けます。
  • : 黒無地が基本です。柄物や明るい色は避けましょう。
  • 素材: 光沢のある素材や、ファー、レースなどの華美な装飾は避けます。
  • ストッキング: 黒無地のストッキングを着用します。薄手で伝線しにくいものを選ぶのが良いでしょう。肌色やベージュのストッキングは、喪服としては一般的に避けるべきとされています。
  • インナー: 黒のインナーを選び、首元や袖口から見えないように注意します。レースなどの装飾が多いものは避けてください。
  • : 黒のプレーンなパンプスを選びます。ヒールは3cm〜5cm程度が適切で、高すぎるものやオープントゥ、ブーツは避けます。
  • バッグ: 黒で、装飾の少ない布製または革製のフォーマルバッグを選びます。金具が光沢のあるものは避け、小さめのものが望ましいです。

子供の服装マナー

  • 制服: 学校の制服がある場合は、それが喪服代わりとなります。ブレザー、シャツ、スラックス、スカートなど、学校指定のものを着用させましょう。
  • 私服の場合:
    • 幼児: 黒、紺、グレーなどの地味な色の服を選びます。キャラクターものや派手な柄は避けます。
    • 小学生・中学生: ブレザーにシャツ、スラックスやスカートといった、学生服に近い服装が一般的です。無地の紺や黒、グレーなどが適しています。
  • 靴下: 黒、紺、グレーなどの地味な色の靴下を着用します。白でも許容される場合があります。

靴やアクセサリーのマナー

  • : 男女ともに、黒で装飾のないシンプルな靴を選びます。スニーカー、サンダル、ブーツなどは避けてください。
  • アクセサリー: 結婚指輪以外のアクセサリーは、基本的に外すのがマナーです。真珠(パール)の一連ネックレスやイヤリングは許容される場合もありますが、派手なものや複数着用することは避けましょう。
  • バッグ: 黒で、装飾の少ないシンプルなものを選びます。革製や布製が一般的です。ブランドロゴが目立つものや、カジュアルすぎる素材は避けます。
  • メイク: ナチュラルメイクを心がけ、華やかな色や濃い化粧は避けます。ファンデーションは肌の色に合わせ、アイメイクや口紅も控えめにします。
  • 髪型: 男女ともに、清潔感のある整った髪型にします。ロングヘアの場合は、一つにまとめるなどして顔にかからないようにします。派手なヘアアクセサリーは避けましょう。

香典のマナー:金額・表書き・渡し方・辞退された場合まで徹底解説

香典に関するマナーについて、金額の目安、表書きの書き方、ふくさの使い方、渡し方、そして辞退された場合の対応まで詳しく解説します。失礼のないよう、しっかり確認しましょう。金額の目安は、故人との関係性や福岡の相場を考慮し、偶数・奇数や避けるべき金額も解説します。表書きの書き方や渡し方、ふくさの包み方、辞退された場合の対応も説明します。

持ち物リスト

お葬式に参列する際に、最低限持っておきたい持ち物をリストアップし、それぞれの役割や使い方を解説します。数珠、袱紗、ハンカチといった必須アイテムから、あると便利なものまで、事前に準備しておきたいものをまとめました。

数珠(念珠)

数珠の基本的な意味、宗派による違い、選び方、持ち方、使い方について解説します。数珠がない場合の代替についても触れます。

数珠は、仏教徒が読経や念仏を唱える際に用いる法具であり、単なるアクセサリーではありません。その基本的な意味合いは、煩悩の数である108つの玉を数えることで、心身を清め、精神を統一することにあります。宗派によって数珠の形状や玉の数、数え方に違いがあるため、自身の信仰する宗派に合わせた数珠を選ぶことが大切です。

数珠の選び方

数珠を選ぶ際には、まず素材に注目しましょう。古くから親しまれている木製のものや、水晶、瑪瑙(めのう)などの天然石、さらにはプラスチック製のものまで様々です。素材によって見た目の印象や扱いやすさが異なります。また、玉の大きさも重要なポイントです。一般的に、男性は大きめの玉、女性は小さめの玉が用いられることが多いですが、個人の好みや手の大きさに合わせて選ぶのが良いでしょう。

数珠の持ち方と使い方

数珠は、読経の際に左手にかけ、右手の指で玉を繰って数えます。宗派によっては、数珠の持ち方や玉の繰り方に特定の作法がある場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

数珠がない場合の代替

万が一、数珠を忘れてしまった場合でも、慌てる必要はありません。一般的には、数珠がなくても焼香はできます。ただし、可能であれば、貸し出し用の数珠が用意されているか確認したり、近くにいる方に借りたりする配慮があると良いでしょう。数珠がない場合でも、心を込めてお祈りすることが最も大切です。

袱紗(ふくさ)

袱紗の役割、色(弔事用)、素材、包み方(略式・真の方法)、渡し方について解説します。香典袋を袱紗で包むことの重要性を説明します。

袱紗は、香典袋を直接手で渡すのではなく、袱紗に包んで渡すことで、弔意を表すための大切なアイテムです。弔事の場で使用する袱紗は、慶事用とは異なり、派手な装飾のない、落ち着いた色合いのものを選びます。一般的には、藍色、緑色、深緑色、灰色、紫などが弔事用として適しています。素材は、シルクやレーヨンなどの光沢の少ないものが好ましいとされています。

袱紗の包み方には、「略式」と「真の方法」の二通りがあります。略式は、袱紗を広げ、香典袋を中央に置いて包む方法で、比較的簡単に行えます。真の方法は、袱紗を三角形に折り、その上に香典袋を乗せて包む、より丁寧な方法です。どちらの方法で包む場合でも、香典袋の表書き(「御霊前」「御香典」など)が相手から読める向きで渡すように注意しましょう。

袱紗で香典袋を包んで渡すことは、香典袋の汚れを防ぐだけでなく、故人や遺族への敬意を示す行為です。そのため、袱紗の扱い方や渡し方にも配慮が必要です。受付で香典を渡す際は、袱紗から香典袋を取り出し、相手に表書きが見えるようにして、両手で丁寧に渡します。「この度はご愁傷様です」といったお悔やみの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチやティッシュは、弔事の場ではどのようなものを選ぶべきか(色、柄)、そしてどのように使うべきかを解説します。涙を拭く際や、供花を供える際などに必要となる場面を想定します。

弔事の場で使用するハンカチやティッシュは、派手さを避け、清潔感のあるものを選ぶことが大切です。ハンカチは、白や黒、紺などの無地で、素材は綿などの落ち着いたものが適しています。派手な柄物や、キャラクターものがプリントされたものは避けましょう。ティッシュも同様に、香りのついたものや、キャラクターが印刷されたものではなく、無地のシンプルなものを選びます。

涙を拭く際には、ハンカチをそっと顔にあて、目立たないように使用します。また、供花を供える際など、手を拭く必要がある場面でも、清潔感のあるハンカチを使用することで、故人や遺族への配慮を示すことができます。ティッシュは、予期せぬ鼻をかむ際などに使用しますが、使用後は小さく折りたたんで、目立たないように持ち帰るのがマナーです。

お葬式での振る舞い方

お葬式に参列する際の、受付での対応から焼香、着席、退場、弔電の受け取り方まで、一連の流れにおける具体的な振る舞い方を解説します。また、福岡のお葬式の基本的な流れや、近年の家族葬、小さなお葬式など、多様化する葬儀形式への対応についても触れ、故人や遺族に失礼なく、心を込めて弔意を表すためのポイントをまとめます。

受付での対応

受付に着いたら、まずは落ち着いて係の方の指示に従いましょう。記帳を求められたら、氏名、住所、所属などを正確に記入します。香典を渡す際は、袱紗(ふくさ)から取り出し、相手に表書きが見えるようにして、両手で丁寧に渡します。この際、「御霊前」「御香奠」など、不祝儀袋の表書きに合わせた言葉を添えるとより丁寧です。「この度はご愁傷様です」といったお悔やみの言葉も忘れずに伝えましょう。受付係の方から焼香の案内を受けた場合は、その指示に従います。

焼香(しょうこう)の作法

焼香は、故人を供養するための大切な儀式です。焼香の順番は、一般的には喪主、遺族、親族、弔問客の順ですが、式場の案内や指示に従ってください。数珠は左手に持ち、右手で線香をつかんで香炉にくべます。宗派によって線香をくべる回数や合掌の仕方が異なりますので、事前に確認しておくと安心です。例えば、浄土真宗では2回、真言宗では3回というように回数が決まっている場合があります。福岡の地域や特定の宗派で特別な作法がある場合もありますので、不明な点があれば周囲の方に尋ねるか、事前に確認しておくと良いでしょう。

着席と退場

焼香を終えたら、指定された席に着席します。一般的に、祭壇に近い席から順に案内されますので、係の方の指示に従い、静かに席に着きましょう。着席したら、携帯電話の電源を切るかマナーモードにし、私語は慎み、式典に集中します。法要中や式典終了後の退場も、案内された順序に従い、遺族に一礼するなど配慮を忘れずに行います。遺族への配慮を忘れず、静かに、かつ迅速に行動することが大切です。

弔電の受け取り方と対応

弔電は、お葬式に参列できない方が故人や遺族に弔意を表すために送る電報です。弔電は、受付で受け取られる場合と、後ほど遺族が確認するために保管される場合があります。受付で弔電の受け取りを告げられたら、係の方の指示に従い、遺族に代わって感謝の意を伝えましょう。もし遺族が後で確認する場合でも、参列者への配慮として、弔電の有無がアナウンスされることがあります。遺族は、参列者への感謝の気持ちを込めて、弔電を送ってくださった方々へ後日お礼の連絡をすることが一般的です。

多様化する葬儀形式への対応

近年、葬儀の形式は多様化しており、直葬、家族葬、一日葬などが増えています。これらの形式では、参列者の範囲が限定されていたり、従来の葬儀とは異なる進行になったりすることがあります。参列する際は、事前に葬儀の形式を確認し、それに合った服装や振る舞いを心がけましょう。家族葬や直葬の場合は、遺族の意向を尊重し、無理に参列せず、後日お悔やみの気持ちを伝えるといった対応も考慮されます。一日葬の場合は、通常の葬儀と同様に、静かに故人を偲ぶことが大切です。

遺族への挨拶

お葬式に参列した際、遺族へどのように挨拶をすれば良いか、悩む方も多いでしょう。ここでは、遺族にかけるべき言葉(忌み言葉に注意)、タイミング、そして簡潔かつ丁寧に弔意を伝えるための具体的な挨拶例を解説します。故人との思い出を語る際のマナーにも触れます。

遺族への挨拶

お葬式に参列した際、遺族へどのように挨拶をすれば良いか、悩む方も多いでしょう。ここでは、遺族にかけるべき言葉(忌み言葉に注意)、タイミング、そして簡潔かつ丁寧に弔意を伝えるための具体的な挨拶例を解説します。故人との思い出を語る際のマナーにも触れます。

挨拶をかけるタイミング

遺族へ挨拶をするタイミングは、一般的に受付を済ませた後、焼香を終えた後などが考えられます。しかし、葬儀の形式や進行状況によっては、遺族が慌ただしくされている場合も多いため、声をかけるタイミングは慎重に見計らう必要があります。無理に話しかけようとせず、遺族の方から声をかけられた際に、落ち着いて対応するのが良いでしょう。

遺族にかける言葉

遺族にかける言葉は、故人への哀悼の意と、遺族への気遣いを伝えることが大切です。忌み言葉(重ね重ね、たびたび、くれぐれも、など不幸が重なることを連想させる言葉)は避けるようにしましょう。

以下に、具体的な挨拶の例を挙げます。

  • 「この度はご愁傷様です。」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「ご霊前(ごれいぜん)より、お線香をあげさせていただきます。」
  • 「安らかなご永眠をお祈りいたします。」

故人との思い出を語る際のマナー

故人との思い出を語ることは、故人を偲ぶ上で大切なことですが、遺族が悲しみに深く沈んでいる状況では、配慮が必要です。長々とした思い出話は避け、簡潔に、故人との温かい交流を伝える程度に留めましょう。また、故人の良くない思い出や、遺族が深く傷つくような話題は避けるべきです。

挨拶をする際の注意点

  • 服装は喪服で: 遺族に挨拶をする際も、喪服を着用し、身だしなみを整えましょう。
  • 落ち着いた態度で: 感情的にならず、落ち着いた態度で接することが大切です。
  • 簡潔に: 長々とした挨拶は避け、簡潔に弔意を伝えます。
  • 遺族の状況を考慮する: 遺族が大変な状況であることを理解し、配慮のある言葉を選びましょう。

これらの点に注意することで、故人への敬意と遺族への配慮を示すことができます。

お葬式に参列する際の注意点

お葬式に参列する上で、知っておくべき基本的な注意点をまとめました。遅刻しないための準備、写真撮影や携帯電話の使用に関するマナー、その他、参列者がついやってしまいがちなNG行動などを解説し、故人や遺族、他の参列者への配慮を促します。

遅刻しないための準備

お葬式に遅刻することは、故人や遺族に対して大変失礼にあたります。時間厳守は、参列者として最低限のマナーです。遅刻を防ぐためには、以下の準備を心がけましょう。

  • まず、会場までのアクセス方法と所要時間を事前にしっかりと確認することが重要です。公共交通機関を利用する場合、乗り換えや待ち時間、道路状況などを考慮し、余裕を持った移動計画を立ててください。
  • 当日は、予定時刻よりも30分前には会場に到着することを目指しましょう。万が一、交通渋滞や予期せぬトラブルで遅れそうな場合は、速やかにご遺族や葬儀社にご連絡ください。
  • 早めの移動を心がけることで、落ち着いて式に臨むことができます。

写真撮影のマナー

お葬式での写真撮影は、原則として遺族や会場の許可なく行うべきではありません。突然の撮影は、ご遺族の悲しみをより一層深めたり、他の参列者に不快感を与えたりする可能性があります。

もし、故人を偲ぶために写真撮影が許可されている場合でも、以下のような点に注意が必要です。

  • 撮影前に必ずご遺族や葬儀担当者に確認を取り、許可を得てください。
  • フラッシュの使用は控え、静かに撮影しましょう。
  • 式典の進行を妨げないよう、配慮が必要です。
  • 個人的な記録にとどめ、無断でインターネット上に公開するなどの行為は絶対に避けてください。

携帯電話の使用マナー

葬儀の場では、携帯電話の取り扱いには特に注意が必要です。携帯電話は必ずマナーモードに設定し、式典の最中に着信音やバイブレーションが鳴り響かないようにしましょう。

通話は、故人や遺族、他の参列者への配慮として、原則として控えるべきです。もし、どうしても電話に出る必要がある場合は、以下の点に留意してください。

  • 式典の開始前や、会場の外など、静かな場所を選んで通話を行いましょう。
  • 通話時間は最小限にし、声の大きさにも配慮が必要です。
  • 葬儀中に着信があった場合は、速やかに電話を切るか、応答しないのがマナーです。

まとめ

本記事では、お葬式に参列する際の服装、香典、持ち物、振る舞い方、特有の風習、そして注意点について網羅的に解説しました。これらのマナーを理解し、実践することで、故人への哀悼の意を深く表し、遺族に寄り添うことができます。この記事が、福岡のお葬式に自信を持って参列し、心穏やかに故人との別れを偲ぶための一助となれば幸いです。

大切な方を送り出す時、その想いは人それぞれ。家族葬もみじ会館、大橋直葬センター、早良直葬センターでは、故人様とご遺族の想いを丁寧に聞き取り、故人様らしい、そしてご遺族の皆様にとって温かいお葬式をサポートいたします。「故人が喜ぶお葬式」を実現するため、心を込めてお手伝いさせていただきます。

今すぐ、無料相談のお申し込みはこちらをクリック!

LINE相談お問い合わせ | 福岡市内で葬儀・家族葬をするなら ライフサポート

お悔やみの気持ちを込めて、故人に最後の花束を贈りませんか。

ライフサポートグループ【フラワーショップチェリー】では、福岡のお葬式にふさわしい、心を込めた供花をご用意しております。厳かなセレモニーに彩りを添える、季節のお花を使ったアレンジメントやスタンド花など、用途に合わせてお選びいただけます。故人への想いを形にするお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

フラワーショップチェリー🍒新鮮な花にこだわる🌹(@flowershopcherry) • Instagram写真と動画

トピックス一覧へ戻る