葬儀や法要に参列した際に、喪主や施主にお渡しする香典。香典は香典袋に入れてお渡ししますが、香典には香典袋の書き方やお渡しする方法、お金の封入方法などいくつかのマナーがあります。

そこで今回は、香典の意味や香典袋の書き方、お渡し方法など、香典のマナーについてご紹介します。

 

香典の意味

葬儀や法要などでお渡しする香典には相互扶助や、弔意を伝えるための手段という意味合いがあります。本来、香典はお花やお香をお渡ししていましたが、時代の変化とともに香典の金額が高くなったことをきっかけに、品物ではなく現金を渡す習慣に変化しました。

お香やお花から現金へ変わりましたが、故人や遺族に対する気持ちは変わりません。香典の正しいマナーを知り、正しい形で香典をお渡ししましょう。

 

香典袋が購入できる場所

香典袋が購入できる場所は、コンビニエンスストアや仏壇仏具店、ドラッグストア、100円均一ショップなどです。急に香典袋が必要になった場合は24時間営業のコンビニエンスストア、少しでも安く抑えたい場合は100円均一ショップの利用がおすすめです。

また、斎場によっては売店やインフォメーションセンターで販売されている場合もあります。

 

なお、香典袋も複数の種類があり、中には水引が印刷された製品もあります。包む金額が3,000〜5,000円程度であれば水引が印刷されている香典袋でも構いませんが、マナーとしては水引が取り外せる香典袋を準備しましょう。

 

香典袋の構造

香典袋は、外袋・中袋・水引から成り立っています。

外袋は、中袋を包む袋を指します。外袋には表書きといって「御仏前」や自分の名前などを書きます。

中袋は、お札を入れる袋を指します。中袋には金額と名前を書きます。

水引は、和紙を縒った紐飾りを指します。水引には複数の色と結び方があり、それぞれで異なる意味を持ちます。このうち、葬儀や法要に使う水引は黒白や双銀、黄白が一般的で、あわじ結びまたは結び切りを使います。ただし、水引の色は宗派や地域によって異なるため、あらかじめご親族様などに確認しておくと良いでしょう。

宗派別ー香典袋の表書き

先述の通り、香典袋の表書きは宗派によって異なります。そのため、故人が信仰していた宗派に応じて表書きを書かなければなりません。

そこでここからは、仏式・浄土真宗・神式・キリスト教式・無宗教派別に表書きの書き方をご紹介します。

 

仏式の表書き

仏式は、通夜や葬儀では「御霊前」と書き、四十九日以降の法要は「御仏前」または「御佛前」と書きます。四十九日以降に「御仏前」または「御佛前」に変わる理由は、四十九日を過ぎると故人は仏の元へと向かうという仏式の考え方があるからです。

浄土真宗の表書き

浄土真宗では、「御仏前」や「ご香典」、「御香資」と書きます。同じ仏教でも仏式のように「御霊前」を使わない理由は、浄土真宗では亡くなったタイミングで仏になるという考えの違いがあるからです。

このように、同じ宗教でも宗派によって表書きが変わるためご注意ください。

 

神式の表書き

神式では、「御玉串料」や「ご霊前」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御弔料」「御榊料」「御神前」と書きます。神式では葬儀後に五十日祭や式年祭等の法要が行われますが、葬儀も法要も同じ表書きにします。

なお、神式の香典の水引は双銀です。

 

キリスト教式の表書き

キリスト教式は、ユリの花や十字架が描かれた香典袋に「御花料」という表書きを書きますが、葬儀も法要も表書きは変わりません。

ただし、キリスト教のうちカトリックは「御霊前」と書きます。

 

無宗教派の表書き

故人が無宗教派であったり、故人の宗派がわからない場合は、表書きに明確な決まりはありません。しかし、一般的な香典の表書きである白黒の水引を使用した香典袋に「御霊前」「御香典」など汎用性の高い名目を書くと良いでしょう。

ただし、可能な限り故人が宗教を信仰しているか否かを確認し、信仰している宗教がある場合はその宗教の習わしに合わせましょう。

 

表書きの下段部分

外袋に各宗派の表書きを書いたら、表書きの下部には名前を書きます。名前の書き方は、個人で香典を包んでいるのか、複数人なのかなどによって異なります。主なパターンの名前の書き方は以下の通りです。

  • 個人で包む場合

名前をフルネームで書きます。

  • 夫婦で包む場合

夫婦連名で書きます。基本的には夫がフルネーム、その隣に妻の下の名前を書きます。

  • 3名以内で包む場合

縦書きで一人ずつフルネームで書きます。

  • 4名以上で包む場合

「〇〇一同」や「代表者名、他一同」などと書きます。さらに、白い無地の便箋に全員の名前と住所を書いて中袋と共に外袋に入れてください。

  • 会社や団体で包む場合

会社または団体の代表者名を書きます。書き方としては香典袋の中央に代表者名を書き、その右側に会社名または代表者名を書いてください。

  • 夫婦のどちらかが代理で参列する場合

夫の名前をフルネームで書き、その左下に小さめに「内」と書きます。

  • 旧姓を記入したい場合

中央に現在の名前を書き、その左下に小さめに「(旧姓〇〇)」と書きます。

香典袋は原則として現時点の名前を書かなければなりません。ただし、旧姓を書かないと故人との関係がご遺族に伝わらないという場合は、左下に旧姓を書いても問題ありません。

 

香典の中袋

香典の中袋とは、お金を入れる封筒のことです。中袋には表面に金額を書き、裏面に氏名・郵便番号・住所を書きます。

香典の中袋における金額の表記は旧漢数字と決まっており、旧漢数字の前には「金」と書きます。例えば、5,000円包んだ場合は「金伍仟圓」と書き、1万円包んだ場合は「金壱萬圓」と書きます。

中袋がない場合

中袋がない場合は、外袋の裏側に氏名・住所・金額を記載します。金額は中袋同様、旧漢数字で記載してください。

なお、地域によっては敢えて中袋を使わない場合もあります。これは、「袋を二重にすると不幸が重なる」という考え方があるからです。このように、地域によっては中袋を使うと逆に失礼になる場合もあるため事前に確認しておきましょう。

香典袋のマナー

香典袋には書き方以外にもさまざまなマナーがあります。そこでここからは、以下の覚えておきたい基本的な香典袋のマナーをご紹介します。

 

記入する際に使う筆記用具

まず、香典袋に記入する筆記用具は原則として水分量の多い薄墨を使用します。薄墨を使う理由は、「涙がこぼれ落ちて墨が薄れてしまった」という意味になるからです。

ただし必ずしも墨を薄める必要はなく、近年は弔事用の薄墨の筆ペンも販売されているため、薄墨の筆ペンで書いても問題ありません。

なお、急だったからとプリンターを使うのは失礼です。薄墨の筆ペンを準備できない場合は、サインペンで書いてください。

 

正しいお金の封入方法

香典にお金を入れる際には、封入方法にも注意が必要です。

まず香典袋にお札を入れる際には、香典袋の表面に対してお札を裏面に入れます。これは、「お悔やみのため顔を伏せる」という意味があります。また、紙幣の上下は地域によって異なるため、事前に確認の上しきたりに従うようにしましょう。

さらに、香典袋に入れるお札は古札が基本です。新札は入れないようにご注意ください。

 

香典袋を折る際の注意点

香典袋を折る際は、左右から折り込んで上下から押さえるように折り込みます。水引が印刷されているものは必要ありませんが、水引を飾るものは手順に沿って折らなければならないため覚えておきましょう。

 

袱紗(ふくさ)で香典袋を包む方法

袱紗とは、香典袋を汚さずに持参するための風呂敷のような布です。袱紗の包み方は以下の通りです。

①袱紗をひし形になるように広げる
②中央に香典袋を表向きに置く
③右下、上の順に折る
④左側を折り、端を裏側に回して完了

なお、袱紗は100円均一ショップやコンビニエンスストア等で購入できます。

 

香典の渡し方に関するマナー

葬儀で香典をお渡しするタイミングはお焼香前です。お通夜式と告別式どちらも参列する際は、いずれかのタイミングで問題ありません。

香典をお渡しする際は、直前に袱紗から出して名前を相手に向けて手渡しでお渡しします。お渡しする際は、一言挨拶を添えましょう。

 

福岡県福岡市内で葬儀・家族葬をするなら【ライフサポート】にご相談ください。

福岡県福岡市内で葬儀・家族葬をする際はライフサポートにお任せください。

ライフサポートは、一般葬を始め家族葬や直葬、自宅葬など、さまざまな葬儀形式を低価格で執り行えます。丁寧なヒアリングでサポート致しますので、初めて喪主を務める方も安心です。

福岡県福岡市内で葬儀をする際は、低価格で高品質なライフサポートにご相談ください。